送迎ドライバー、デビュー

※特定の疾患について、個人的な治療体験に関する記述を含みますが、あくまで個人的な体験であることをご承知置きください。

今日は年次有給休暇を取って、夫の外出に付添いました。
そう、とうとう実戦?デビューとなったのです。
午前中に病院を出発して、昼食のファミレス、国道沿いの電機量販店、商店街の中のヘアサロン、駅前のインド料理店を巡る、ほぼ1日のの行程でした。

私の運転に、夫は時折小言を漏らしていましたが、特にトラブルもなく走ることができました。
・・・、まあ、それが当たり前なんですけどね。
白状すると、実は、お約束の「左折待ち中に自転車が突っ込んでくる」危険も体感してます。
四輪も、「車道の橋から50cm」にキープレフトできるようになるには、まだ練習が必要か

「慣れてきたら、第1通行帯を通るようにしたらええ。操作の範囲が広がるから、判断に余裕が出てくる。」
免許マニア?で、大型2種免許持ちの夫のアドバイスでした。

さて、夫の病状ですが、どうやら杖で歩けるようになり、来週末に退院することになりました。
難病である視神経脊髄炎・・・
一時は寝たきりで、排泄も自力でできなかったのに、2か月半で脅威のV字回復・・・何で?

「病気について、よーく調べたんや。正しい治療法や間違った治療法、リハビリについても。そして実践したんや。」
偉そうに夫が言います。

投薬や透析については、正しい治療法であること理解した上できちんと受けていました。
神経内科の専門医(この病気の専門)と腎臓透析の専門医(血液のエキスパート)がチームを組んで治療に当たってくれたことがよかったようです。

本人の努力で、キモだったのはリハビリらしく、理学療法士による1日1時間の訓練だけでは足りないと自分で判断し、看護士や担当医に許可をとって、ひとり訓練していました。
万歩計やらストップウォッチやら、道具も揃えて1日4時間です。
「アスリートのリハビリは、1日6時間だそうだから。」

そして、このリハビリを支えた、夫の理論的裏付けはなんと「ニューラルネットワーク理論」!!
夫は新入社員の頃、業務でこのニューロ(神経って意味ですね、そう言えば)を担当していました。
「脳細胞が5個しかないヤツにものを教えるんやで。」
と言っていたのをよく覚えています。
この理論によると、神経細胞がものを覚えるまで、10回かかるのか2回で済むのかはわからないけど、覚えるまでやり、忘れたらまた覚えさせる、のだそうです。
要はやっぱり、繰り返しなんですね。

「オレの神経細胞は5個よりは多い。じゃ無くて、MRIの画像見たら、病巣の大きさから言って、5個以上はちゃんと生きている程度だったんや。」
自慢げに夫はいいます。
ま、症状が視力に影響を及ぼす前に、正しい治療を受けることができたのが実は一番大きい、と私は思いますが。

ともあれ、夫は回復、私は四輪を運転できるようになり(つつあり)、なかなか素敵な春が来そうです。
ご心配くださったみなさま、ありがとうございます!

砧バイク・オートバイ教室(中級改革)

ファントムで参加してきました。
今日もプログラムは変則、しかも、前回とも違う構成でした。
通常通りの、傾斜走行・制動・低速の3部ですが、私の参加する中級と上級は制動のみ合同、というスタイルです。

というわけで、午前中の1時間半は傾斜走行。
今回のメインディッシュ?は
「Rブレーキは使わずにFブレーキだけで走る」
でした。

指導員さんによると、上級に比べて、中級はFブレーキが使えていない、とのこと。
そうか、中級と上級の壁はFブレーキか、となんとなく納得して実際にFブレーキだけでコースを走ってみました。
完全納得!でした。

まあ、私の場合は、という注釈付きですが、コーナリング斬り込み隊長?であるはずのFブレーキだけで曲がろうとすると、なぜか大回りになってしまいました。
よくよく自分のFブレーキを客観視してみると、
・入力量の細かい制御ができていない
・リリースが雑
という欠点があるようです。

そういう細やかさの欠如をRブレーキ多用で誤摩化すから、ファントム君のRブレーキはたびたびスカスカになるんでしょうね。

他の方はどうか、よくわかりませんが、私の中級からの意識改革は、Fブレーキにかかっている気がしました。

さて、実は今回、私の個人的な改革だけでなく、中級全体の改革も図られていた模様。
どういうわけか、ガスの減りが激しいのです。
「どう?すごく走った感じがするでしょう?」
終了間際、A部長が意味深長な笑みを浮かべて話しかけてくれました。
カリキュラム自体は、いつもの講習と同じだったはずなのに、確かに・・・!

砧の中級は、この春、変わるのか?
そして私も??

自転車の安全運転教育について考えてみた

最近、安全運転業界?でホットな話題と言えば、自転車ですね。
でも、免許なしで乗れるとあって、正しく運転できるのはむしろ少数派・・・
子どものうちからの教育訓練があればいいのかな?

というワケで、思いついたのが、
自転車ライディングシミュレータ!!
バイクのライディングシミュレータのように、自転車に跨がった状態で、ディスプレイの中の公道を走る、というもの。
法規的&技術的に正しい運転をしないと、事故に遭いそうになったり、おまわりさんにしかられたりしたら面白い!
小学生、喜ぶと思うんですが、ホンダさん、三プレさん、いかがでしょう?
時々、砧にもやって来る、「ライディングシミュレータ車」みたいなのを作って、各地の小学校とか回ったら効果が出そうな気がします。

あるいは、WIIでもプレステでもなんでもいいんですが、自転車安全運転ゲーム、なんてのもアリかもしれません。
ソフトは財団かどこかから補助付けてもらって、1本500円くらいで買えるようにすれば、普及するでしょう。
そして安いだけでは流行りませんから、各都道府県大会~全国大会まで開催して、日本一を競ってみたりとか。
・・・ちょっと何かに似てしまいました。

さて、なんでこんなことを考えたかというと、実は今日、砧で四輪教室に参加したから。
詳細は長くなるので省略しますが、大変勉強になりました。
これで何とか、入院中の夫の外出&来るべき退院の際には、自力で送迎できそうです。

アドレスV50、「改善対策」

「リコールではなく改善対策です。」
念押しする店員さんに、何となくスズキ社内の雰囲気を感じつつ車体を預けて30分、修理完了です。

このアドレス、実は昨年の夏以来、半年ぶりにガレージ(間借り)から引っ張り出したのですが、セル一発でエンジン始動しました。
2週間放っておくと、すぐに機嫌の悪くなるファントムのバッテリーとは大違いです。
やっぱり日本車ってスゴいのでしょうか・・・?

ともあれ、久々にアドレスV50に乗って、ちょっとテンション上がりました。
ゆうべ、あのアニメ(苦笑)を見たせいか、頭の中では、サーチアンドデストロイ!などと物騒な台詞が渦巻いていました。
アドレスV50は、至って平和かつ安定的に走るのにね。

明日は間違えて二俣川方面に走って行かないよう、注意しなくては!?

「困ってるひと」(大野更紗著)を読んだ

今話題の、難病女子のたたかうものがたり、と言えばいいのでしょうか。
痛ましく、痛々しく、そしてイタい1冊です。

作者は「筋膜炎脂肪織炎症候群」および「皮膚筋炎」という難病にかかってしまった女子大学院生です。
わが夫の「視神経脊髄炎」とは全く違う病名ですが、いずれも自己免疫疾患であるという点が共通しています。

この自己免疫疾患、要は自分の抗体が自分のカラダを攻撃するという、大変理不尽な病気です。
しかも、診断されるまで、かなりの手間ヒマ時間を要するものであるようです。
作者は、この病名が判明するまでの1年、いくつもの医療機関をたらいまわしになる「医療難民」となってしまいます。
その痛ましさ・・・

治療が始まってからも、作者は多くの肉体的・精神的苦痛を経験します。
中でも私の胸に響いたのは、親に甘えず自分で生きるために、友人知人の協力をあおいでいるうちに、「援助に依存するワナ」にハマっていく自分に気付くくだりです。
私も夫が難病にかかってから、「話を聞いてくれる人がいると夫の病気のことをしゃべりまくってしまう」という悪癖がついてしまい、自己嫌悪に陥っていたので、作者と若い友人達の不器用さがとても痛々しく思えました。

全体としては、ブログから作られた文章だけに、読み易いけれどイタい部分もある作品です。
でも、必死で生きるひとりの人間の飾らない言葉は、やっぱり読ませる力をもっているんですね。

砧バイク・オートバイ教室(悔しかった人)

今年初のファントムでの参加です。
本筋?からいくと、アドレスV50で練習すべきところじゃないのか!?と病床から夫は言いますが、ファントムの方が、身に付くことは多いような気がするのです。
・・・気のせいかもしれませんが。

さて、今回の砧は、いつもの3部構成(低速バランス、ブレーキ、傾斜走行)にもうひとつ加えた4部になっていました。
私の参加する中級のメンバーは、最後の50分間を「オフセット」組と「傾斜走行(ロングコース)」組に分かれて走るのです。

パイロンくるくるが大好きな私は、何が何でもオフセット組に入りたいと思いました。
というか、ストレートが長い傾斜走行は、ファントムだとフルスロットルしっぱなしで、右手首が痛くなってしまいます。

オフセット組とロング組、どう分けるのかな、希望が通るといいな、と思っていましたが、バイクのカミサマはやっぱり厳しかった!!
通常の傾斜走行で、速い方から3つの班に入っていた人は上級と一緒にオフセット、残りは初級と一緒にロングとなったのです。
私は後者に入っていました。

いやあああああ!!!

と思った所でどうにもなりません。
まあ、苦手なことを練習するのは大事だろうな、とあきらめてコースへ。
設定は、レディースからV字ターンを無くしたもの・・・つまり高速、フルスロットル確定!!

やめてえええええ!!

というか、やめるかどうかは自分の判断です。
修行と思って走るしかありません。

だから走りました。

キツかったです。
しばらくXRばかり乗っていたせいか、直線でのファントムの加速の鈍さ(2ストなんだけど)が苦痛でしかたなかったです。

「前の人追いかけることばかりじゃダメだよ。自分の目標持たなきゃ。」
指導員さんの言葉に、再度ハラをくくり直します。
フルスロットルでも思うように加速できないなら、ノーブレーキの区間をたくさん作るしかない!
目標、ノーブレーキ!
走れ!ファントム!

結果は・・・やっぱり速くはなれませんでした。
終了時、指導員さんからの「悔しかった人は~?」との問いかけに、思いっきり手を挙げてしまいました。

私の目指す所は、岡崎朋美さんではなく荒川静香さんです(←どっちにしても図々しいけど)。
なのに何故、遅いことがこんなにくやしいんだろう?
そもそもワタシ、もともと速くなんて走れないのに・・・

これからファントムで、どう練習していこうか、ちょっと迷いが生じてしまいました。
低速はサイコーに面白いんですけどね。

バレンタインデーのチョコについてのアドバイス

報道によりますと、独身女性がバレンタインデーにチョコをプレゼントする相手のトップは「友達」だそうです。
たぶん、同性の友達だと思うんだけど、そうだとしたら力いっぱい納得です。

ビーマーのおっちゃん(=夫)に20年以上チョコをプレゼントしている私の経験からいくと、彼はどんなにいいチョコをプレゼントしても、そのチョコの「良さ」を理解できません。
めったに買わないような、パティシエの作った繊細なチョコだろうが、材料厳選の数量限定チョコだろうが、「チョコはチョコ」でしかないんですね。

私としては、自分で欲しくなるような、「究極の逸品」を選んでいるのに・・・

こんなオトコに渡すくらいなら、チョコの魅力に一緒に酔い痴れることのできる、同性の友達とプレゼント交換して、自分も楽しむ方がいい!
そういう感覚、よくわかってしまうのです。

さて、ここでアドバイスなんですが、ある種のオトコにとって、バレンタインデーのチョコは、
「もらえたかもらえなかったか、もらえたとしたら何個か」
だけが問題なのではないかと思われます。
だから、ホントに素敵なチョコは同性と・・・!というのは正解です。

では、上記のタイプのオトコに渡すチョコは何がいいのか?
夫に聞くと
「大きいのがいい」
とのことでした。
数がダメならトン数で、というコトかい!?
というわけで、A3を縦割りにしたようなデカいチョコ(キャドバリーとか)を買うか、自宅で鋳造(爆)するかがいつの頃からか恒例になりました。

女性陣へ、ご参考まで・・・