HMSバランス(思い出の樹の下で)

4月になりました。
この時期のHMSバランスコースといえば、そう、一本橋の側の、満開の桜です。
心弾む中にも、一抹の寂しさを感じるのは、この桜にまつわる思い出が多すぎるからでしょうか。
ずーっと頑張って練習してきた(つもりの)一本橋。
初めてHMSに参加した頃からお世話になった、今はもういないインストラクターさんに、たくさんの教えと励ましを受けました。
なのに未だに一本橋の女王?じゃないのは申し訳ない限りです。

今日の担当インストラクターはYさん。
なぜかマリで桶川に来る度に出くわす、気さくな方です。

練習は直線を半クラッチで進むところから始まりました。
低速、特に一本橋を想定した場合、つながるかつながらないかのボーダー操作がキモになるわけですが、さて、今までどんなこと教わってきたっけ?
そうだ、レバーは外側より根元に近い方が繊細な操作ができるのでした。

次の練習は、半クラッチに加えてリアブレーキ。
Yさんは、内側のくるぶしやその上の部分を車体にフィットさせると、足の指先で細やかに操作しやすい、と解説してくれます。
あ、これって、以前、インストラクターのKさんが教えてくれた「くるぶしグリップ」だ!
ステップ上の足を置く位置も色々試してみて、と言われて、少し後ろにしてみました。
私は足も小さいので、つい踵をステップに置いてしまうのですが、思い切って土踏まずを置いてみると、意外にもブレーキペダルが足の指先で優しく扱えます。
おお、これだ!

そして上体の動き。
バイクはハンドルを切ると反対側、例えば左にハンドルを切ると車体が右に傾こうとするので、人間は無意識にハンドルを切った側に上体を動かしてバランスを取るわけですが、この時、頭を振ると逆にバランスを崩しかねません。
脚の付け根で動くようにすると、思った通り?にバランスが取れる、と。
これはなかなか難しいのですが、頑張ることにしました。

そんな感じで午前は終了。
が、このゆるーい確認が、午後のドラマチック?な展開へとつながるのでした。

午後はいよいよ各種課題の練習です。
スネーク一本橋やかまぼこ一本橋、波状路、V字溝やW字溝などの往路の常設課題と、Uターンを主とした低速スラまたは千鳥とS字中心の復路、Yさんは一つずつ丁寧に説明してくれました。

私が苦手なのはスネーク一本橋です。
昼休み中に見直しておいた過去のメモには、
「カドを曲がった後、続く直線部も真ん中ぐらいまでは引き続き橋の外側を通る」
とありました。
そうだ、こう走らないと、内輪差で後輪が橋からはみ出した後、落ちるキケンがあるのです。

「レバーは根元、ブレーキは指先、足の付け根」だの「角を過ぎても半分は外側」だの、おまじないみたいに呟きながら何度も練習していると、不思議なことに、全部できるようになってきました。
上手くいくと、他もがんばれるもので、低速UターンS字も、ギリギリながらすべてクリア。
最後は、全課題をこなしてコンプリートできてしまったのでした。
その時、時刻は16:01。
「今、全部続けてコンプリートできたので今日はもうここまでにします。」
宣言すると、Yさんと、見ていた他の参加者さんが、やったあ!と言ってくれました。

こんなに達成感が得られたのは久しぶりです。
それからふと、風に舞う桜の花びらを浴びながら、気づきました。
これは今日1日の達成感じゃない。
今までずっと続けてきたから感じる達成感なんだ。
私の中に、今日Yさんが説明してくれたことを理解できる下地があったから、できたことなんだ。

今はもういない、左利きのKさん。
いつか奇跡のようにこの樹の下で逢える気はしませんが、桜満開の晴れた日に、あるいはとんでもない酷暑日に、いつも親身に指導してもらったことを、私は忘れないでしょう。

元気でいて下さい。

一本橋の桜

「キャスターブリッジの市長」を読んだ

「はるか群衆を離れて」にハマって以来、粛々と読み続けてきたハーディ作品、今回はコレです。
「キャスターブリッジの市長(トマス・ハーディ著、藤井繁訳、昭和60年 千城刊)」

ストーリーは複雑ではないのですが、あらすじを説明するのとちょっと長くなります。
19世紀前半のイングランド、貧しい労働者で激しい気性のマイケル・ヘンチャードは、酔った勢いで自分の妻と一人娘を船乗りの男に売り飛ばしてしまいます。
酔いが覚め、ことの重大さに気づいた彼は妻子を探しますが見つからず、後悔の中、地道に働き、やがて裕福な穀物商になり、キャスターブリッジの市長にも選出されます。
そんなある時、キャスターブリッジに、あの妻と娘がヘンチャードの消息を追ってやってきます。
船乗りが遭難し、消息を絶ったというのです。
ヘンチャードは姻戚として妻を町に住まわせ、時期を見て「結婚」することになります。
ただ、娘のエリザベスは、船乗りを実の父と信じており、妻を売った過去を明かせないヘンチャードは「義父」に甘んじざるを得ませんでした。
さて、人身売買事件以降、酒も断ち、真面目に生きるヘンチャードでしたが、商売にも市政にも古色蒼然とした手法しか持ち合わせません。
そこに現れたのが若く、合理的な経営手腕を持つドナルド・ファーフレイでした。
ファーフレイはヘンチャードにマネージャとして雇われ、信用を得ます。
万事、良い方向に向かうかに見えたヘンチャードの人生でしたが、妻と離別した後、懇意になった女性・ルセッタが彼を追ってキャスターブリッジに現れたことから、暗雲が広がり始めます。

・・・ああ、長い!あらすじなのに!後は端折ります。

結局ヘンチャードは破産し、妻は亡くなり、娘も実は船乗りの娘(ヘンチャードの実子は幼くして死去していた)で他人だったことが判明、どん底に落ちますが、自分の罪多かった人生を償うように、ひっそりと、ある意味穏やかに死を迎えます。

この作品、とにかくヘンチャードというキャラが濃い!
聖人君子からは程遠いのですが、エネルギッシュで自分の感情に常に正直なのです。
生き方は下手だし、酷いヤツなんだけど、全くの悪人ではない。
無力でちっぽけで、でも、かけがえのない一度きりの人生を全力で生きた、そういう人物です。
まあ、彼の描写にハーディの力が入りすぎていて、ファーフレイが中盤から「つまんねえヤツだなあ」になってしまうんですが、それも気になりません。
ハーディ、ヘンチャードを全力で描写したのですね。
今の日本ではあまり話題にならない作家ですが、やっぱり好きです。

さて、細かいところでは、「ウェザベリーの農夫のジェイムズ・エヴァディーン」、「ボールドウッドという、いつもは静かで、無口な青年」(p.314)という記述に萌えました。
これ、「はるか群衆を離れて」バスシバの叔父さんと、若い頃のボールドウッドさんに違いない!
ってことは、「はるか」の20年前くらいの時代が想定されているんですね。
こういう話ができる、ハーディ友だちがいたらいいのにな、とちょっと思ってしまったことでした。

ライダーは大きくなる!

今日は夫の運転するBMW R80Basicにタンデムさせてもらって、海辺にお昼ご飯を食べに行くことになりました。
いざ出かけようという時に、タンデム用のステップの不具合が見つかりました。
夫が増し締めしている間、BMWの横待つことにして、ふとハンドルとシートに手をかけてみると・・・

以前、思っていたほど、BMWを大きく感じない・・・・?
こんなに端から端まで簡単に見渡せるほどのサイズだったっけ?

何だか、乗れそうな気がする。

まあ、乗りはしなかったのですが、つらつらと思い起こしてみると、今のCBR650Fだって、ノーマルのままで足つきは良くないけど、普通に乗ってます。
サービスエリアのバイクエリアで、他の方の大きなバイクを見ても、自分にはムリムリ!とか思わなくなっているような。

もしかしたら、ライダーは、バイクの時間を重ねるうちに、「大きくなる」のかもしれません。
あ、体重ではなく、許容範囲、受け入れ力、みたいなものが、です。

気のせいかもしれないけれど、大きく外れてもいない考え、かな。
とはいえ、一番乗りたいバイク、愛するバイクはやっぱり自分のバイクですね。

BMW

再開 ライディングスクール!

新型コロナ感染症との共存生活?も、なんかいつの間にかみんな慣れてしまった、という意味で、落ち着いてきたように感じます。
これが新しい生活様式、ということなのでしょうか。

そんな中、私が自分自身の練習を再開したのは8月末、指導員としての講習会参加は9月初旬からでした。

久々のコソ練(コレやらないと、腕がどんどんなまって、指導員務まらなくなります)では、しばらく乗らないうちに、苦手な課題に対する恐怖心をみごとに忘れてしまっていて、スネーク一本橋があっさりできちゃったという貴重な体験をしました。
これ、マジメに考えるなら、
「リスク感覚が鈍っているかもしれないから、公道を走る時には十分注意しなきゃ」
ということなのかもしれませんが、とりあえず、自縄自縛からの開放ということにしておきました。

そして講習会。
こちらは主催者に連なる側での参加ですので、当然、コロナ対策の作業も出てきます。
赤外線式非接触体温計で、参加者の方の体温を測定しましたが、慣れないうちはちょっとだけ難しかったです。
ちょっと距離があり過ぎたり、髪が額にかかっていたりすると、ヘーキで「34.5度」とか出てしまうんですね。
で、焦って、すみません、もう一度計らせてください、と言うと、計られる側は平熱超えてたのかと思うらしく(当然ですね)、さっと表情が硬くなります。
ああ、ごめんなさい!の瞬間です。
因みに非接触式の体温計、おでこ用とか手首用とかあって、使う場所を間違えるとヘンな数値になります(体表面温度から体温に換算する際の補正係数が体の位置によって異なるため、らしい)。
試しに、おでこ用で手首を測ってみたら、33.4度!とか出てしまい、居合わせた警察の方に、死後3時間くらいですかねえ、と言われました。

そんな感じで、戻ってきたようで、微妙に様変わりした感のあるバイク生活。
冬が来る前に、楽しんでおきたい、と心から思っています。

タラのレバーペースト

・・・の缶詰、というのがありました。
輸入品なので、オリジナルの商品名はちょっと違うのかもしれませんが、このラベルを見て、「あ、たられば」と思うのは私だけじゃないハズだ!と思います。
何年か前のたぶん今日ぐらいに、私はとある飲み会で、参加者のひとりにコレを贈りました。
その飲み会は、二輪車安全運転神奈川県大会の打ち上げ、でした。
神奈川県大会は、毎年5月第4土曜日の開催・・・通常ならば。

私からタラレバ缶を受け取った県大会参加者は、いやー、タラレバなかったですよ、大体自分で思ってた通りの出来でした、なんて話してくれましたっけ。

今年は、県大会自体が中止となりました。
後を追うように?全国大会も中止です。
もし、コロナがもっと早く収束していたら・・・
そもそも、コロナなんて無ければ・・・
そんなことを、一体何人が思っていることでしょう。

来年になれば、大会は再開されるのか?
そもそも、仕事じゃないのに普通にバイクに乗って気が咎めない日が戻ってくるのか?

大丈夫、そのうちね、と、昔、谷山浩子(斉藤由貴だったかな?)が歌っていたのを思い出しながら、前向きになりたいです。

緊急事態宣言の中で

1週間前には、
「自主練習会、実施するか自粛するか、どっちにしよう?」
なんて仲間同士で相談していたのに、今や有無を言わさず中止!の状況になっています。
バイクに乗るどころか、基本的に食料品の買い出し以外は自宅から出ない、出られない日々が始まってしまいました。

2月の後半、神奈川県警主催の二輪車安全運転講習会は雨のため中止になりましたが、県警の担当者の方々は、その時既に「緊急事態」を感じ取っていたのかもしれません。
その時は残念でしたし、もしかしたら(今後1年くらいで)最後の開催チャンスだったかも、と正直寂しく思う気持ちもありますが、開催されなかったことで、クラスター発生の可能性を図らずも回避できた、と考えると少し救われます。

私は、といえば、遅ればせながら先週半ばから在宅勤務(テレワーク)になりました。
私の可愛いMacBook Airを仕事で使いたくないので、ジャンク屋でWindows10が動いてメモリが4GBのノートPCで最安値のものを購入し、Microsoft Officeすらインストールせず、単なる接続端末にして仕事しています。
因みに、このノートPC、古すぎてカメラが内蔵されていません。
外付けウェブカメラもWindows10対応のものは現在入手困難なので、オンラインミーティングでは、「カオナシ」で参加してます(メイクしなくていいので楽!とか言っちゃいけない)。

テレワーク、意外にしんどいですね。
運動不足になるからでしょうか。
というより、バイクに全然乗れない期間が続いているから、発散できないストレスが、利息つきでたまっているのかも。

「永遠の夜の中で」は、先週からEテレでも新版が始まった「銀河英雄伝説」の第一話の有名なサブタイトルですが、今の現実世界の状況を「永遠の夜」と思ったりしないよう、せめてこの場では、思い出話でもしながら、元気出して行こうと思います。

掲示板も設置したいのですが、スキルがついていかないので、少し先になりそうです。

日曜日の午後は切なくて

良いお天気の日曜日でした。
昨日はHMSに参加、その後は亡くなったバイク仲間を偲ぶささやかな会で飲み、と大変充実していたので、今日は家でゆっくりしておりました。

ちょっと遅めに起きて、革パンやブーツのお手入れや洗濯したり、食料品の買い出しに行ったり、アイロンかけしたり。
まあ、ごくフツーの休日を過ごしたのですが、日が傾いてくるにつれて、何だか切なくなってきました。
夫は奇病、じゃなくて難病持ちなので、平日の帰宅後やほとんどの休日は家で休養しています。
なので、今日も、私が一人で寂しく家にいた、というワケではなかったのですが。

なんだか、切ない。
時間が、自分の横をすり抜けていくみたい。
別に家事ばっかりで嫌、とかでは全然なくて、久々にゆっくりコミック読んで楽しんだりしていたのに(因みに今日読んだのは「トクサツガガガ」の18巻)。

コレってやっぱり、
「せっかくのバイク日和を活用しなかった」
という、無意識の後悔だったのでしょうか?
そういえば、先週の日曜日は、夕刻の自動車教習所をお借りしての練習会でした。
雨上がりの曇天で、現地に行くまでは寒くて気乗りがしなかったけど、結果的にはすごく納得のいく、良い練習ができたっけ。

日曜日のバイクは、遅くなると翌日に響きそうで、なんとなく気が乗らなかったりするのですが、今までに、やってみて後悔したことってないな、と気付きました。

来週の日曜は、降ってなければまた練習会です。
先週みたいに、会場到着までを辛がったりしないで、家を出る前から楽しんでみようと思いました。

2020年、新しい年!

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年はネット再デビュー、じゃありませんが、廃屋になった邸?を整理し、こちらのサイト中心に活動できるよう、精進していく所存でございます。

それにしても、こちらの新居を整えていくのは、楽しいんですが、結構しんどい。
無料ブログサイトやSNSが爆発的に普及そして大人気なのは、やはり使い勝手が良いから、なんですね。
現在のこちらのブログは、WordPressという、オンラインソフトというかアプリというか、そういうシロモノを使って作成しています。
まあ、HTML文を直に書くよりは簡単なんですが、サイトのインテリアコーディネートとなると、それなりに調べつつ、勉強しつつ、ということになります。
そうすると、文章書きを楽しむ以前に、結構疲れてしまったりして、時間のない社会人にはちょっとキビしい状況が続いたりします。
とはいえ、素敵なマイホームが欲しい!という気持ちはとっても強いので、時間がかかってもがんばりたい。

となると、今年の目標は「2020年中に引越しを完了する」なのか!?
それ位の気持ちで進めるしかなさそうです。

喪中ですので


おめでとう抜きです。
今年もよろしくお願いいたします。
実は12月に新しいバイクに乗り始めました。
ウェアは買い替える余裕は無かったので、ドカのままです。

いとしの1098S


いろいろ悩みましたが、ドナドナです。
一途に走るために生まれてきたような、Ducati1098S、サーキットにも行かない私が所有し続けるのはかわいそうだな、と思ったから、です。

乗れば立ちゴケ、走ればヤケド、洗う時だけサマになる、みたいな時間を過ごしてきましたが、大切に思っていました。
私の、バイクに対する夢がかたちになったような存在だったのかもしれません。

なのに、最近では、会社のツーリングクラブの活動が中断してからは、ふらっと大黒埠頭に行くぐらいしか乗っていませんでした。

砧で行われた「受講生も指導員も女性限定講習会」にこのドカで参加した時は、事前に土手の坂道を降りる予行までやりましたっけ。
そうやって必死?で参加した、たった一度の講習会は最高に楽しく、その講習会を走りきったことが、後々、私の心の支えになりました。
私は1098Sで砧を走り切ったんだ!と思い出すことで、何度元気を取り戻せたか。

そう、もう乗らないけど、手放してしまうけど、この思いは、消えたりしないのですね。

ありがとう。
さようなら。
愛していたよ。