特練ですよ!(最終回 やがて雲の切れ間から)

そして特練最後の日が来ました。
ここ数日、梅雨の戻りと言われるようなお天気が続いていましたが、今日は二度目の梅雨明けのような日差しと高温、「鈴鹿みたいな」炎天下での練習となりました。

午前、午後と選手は模擬大会での調整に、その他のメンバーは野次を飛ばす練習、ではなくて選手にプレッシャーをかける役割に励みます。

その合間には、昨日同様に、放牧状態での課題練習です。

一本橋・・・
監督が究極の極意(内容はナイショ)を教えてくれました。
今までのやり方と少し違う所があったので、慣れるまで少しだけ時間がかかりそうですが、そこをマスターすれば、今年の特練で学んだことがすべて活かせるようになるでしょう。

コンビネーションスラローム・・・
「Fブレーキは使うのか使わないのか?」
特練後半、悩み続けた問題でしたが、結論、「私は使う!」
この特練や、海の日に砧で行われた初中級限定講習で「ゼロ」の練習をやってみて、自分が不安にならずにアクセルを全開にするには、Fブレーキを使わなければ無理、ということがわかったからです。
使うとなったら、次は、きちんと3本指でブレーキ、きちんとグリップを握ってアクセル(親指と人差し指の間に引っ掛けてアクセルを開けない!)。
タイム的には、今の所、他の人より1秒弱遅く、3回に1回ぐらいは人並みの数値、といったところですが、それは今後のテーマとしましょう。

コーススラローム・・・
基準タイム30秒のコースで、とりあえず31秒台をコンスタントに出せました。
でも、その数値よりうれしかったのは、指導員さんから、
「注意したことをすぐに直せるようになった」
と言われたことでした。
「今までは、アドバイスしても1回で直せなくて、うーん、もうちょっと、あとすこし、って感じだったけど、1回で直せたね。」
それが今日の1回だけで終わらないよう、これから気をつけたいと思いました。

「新規(免許取得者向けの講習)に来てた頃はどうなるかと思ったけど、ここまできたね。」
すべての練習が終了し、撤収作業をしている時に、一人の指導員さんが優しい笑顔で言ってくれました。
モンスターで講習会に通っていた頃からお世話になっている指導員さんでした。
「すごーく時間かかってますけどね。」
答えながら、6年前の夏を思い出していました。
あの夏に、あれだけ苦労して大型二輪の免許を取ったから、今この時があるんですね・・・
落ち込むことも多かったし、今も多いけれど、雲の切れ間からお日様が見えるように、すーっと爽快な気分になる瞬間もたくさんあるのです。

さて、本番鈴鹿のお天気はどうなることでしょう?
私の担当は記録撮影(ビデオ&デジタル一眼レフ)です。
1週間後に鈴鹿で、三脚とカメラ2台担いで走り回っいるちっこいのがいたら、それは私かもしれません。

特練ですよ!(第9回 あなたにここにいてほしい)

全国大会を1週間後に控え、特練では、選手以外のメンバーは放牧状態?になってます。
要するに、自分の不得意なもの、苦手なことに集中して練習できる環境で、これはかなりオイシイと言えるでしょう。

私も、すべての基本だと思っている千鳥、車体の重量やハンドルの切れ角etc.を体感するために欠かせないレムニー、苦手な一本橋、もっと苦手なコンビネーションスラローム&コーススラロームと、結局まんべんなく練習しました。

センサー以外は何者も私を見ていない中で、何度も繰り返す一本橋・・・
ある時、ふっと、周りの雑音が遠のくように集中力が高まって、信じられないくらい、安定して一本橋を渡りきっていました。
センサーが示したタイムは25.26秒・・・恥ずかしながら、自分史上最高タイムでした。
誰も見てはいなかった、私の一番の瞬間でした。

うれしいというより、何かを突き抜けたみたいな驚きを感じつつ、私のことを気にかけ、熱心に指導してくれる人の前で、この結果が出せなかったことを残念に思いました。
ま、センサーが見ていたからいいいか。いいのか・・・?

そしてもう一つ。
これも、文字に書くのは恥ずかしいのですが、コンビネーションスラロームで、こちらも自分史上最速の22.88秒を出すことができました。
こちらは指導員さんが見ていてくれたので、初めて22秒台出ました~、と叫んでしまいました(指導員さん、苦笑)。
切り札は、ここしばらく「ゼロ」で練習してきた3本指Fブレーキと、しっかりアクセルでした。
ようやく慣れてきたので、タイムに結果として出始めたのかもしれません。

と、ここまではいいお話ですが、ものすごく悪いこともありました。
それは、ブロックで作ったギャップを、中腰で渡る、というスペシャル練習です。
フロントフォークを沈め、前輪を持ち上げるような感じで乗り越えるのですが、これが全然できません。
Raioさんに見てもらった所、足を置いている位置が前過ぎで、ハンドルにしがみついているからできない、とのことでした。
前輪持ち上げようと思ったら、ハンドルしっかり握らないと不安な気がして、つい力一杯握ってしまいますが、逆効果なんですね。

そんな感じで、今日の特練は終了。
明日はいよいよ最終回です。

私は、最後に、何を自分に残すことができるのでしょうか?
楽しみな反面、不安も感じる最後の夜です。

特練ですよ!(第7回 時代をゼロから始めよう)

全国大会の出場選手も決まり、とりあえず?みんな落ち着いて練習できる心境になった今回、なんとホワイトエンジェルスからふたりの隊員さんが指導に来てくれました。

何でも聞いてくださいね、という天使様のお言葉に甘えて、コンビネーションスラロームが苦手で、という相談をしたところ、天使様は、直ちに、「ゼロ」を書く特別レッスンを設定してくれました。
今や目指すべき大会が1年先(泣笑)となった私なのに、選手の皆さんを差し置いて、こんないい思いをしていいのでしょうか?

テレビですっかり有名になった(と思われる)ホワイトエンジェルスの新人教育、最初はひたすら、数字の「ゼロ」を書く練習なのだそうです。
アクセル全開で直進し、前後ブレーキを使って小さくパイロンを回り、また全開で直進、パイロンを回る、という繰り返しですが、安定して続けるのは、むちゃくちゃ難しいです。

アクセルをもどしたら、間髪おかずすぐにブレーキ。
パイロンを回って、バイクが立ったらアクセル全開、この時、ブレーキレバーからきちんと指を離す。

できる人には、簡単なことなのでしょうが、私はもう、全然・・・
ここでは、バイクを寝かさず、身体を入れるリーンインのフォームになるのですが、私の場合、内側の手に力が入ってしまい、ハンドルの向きに身体が向かないので、無意識にバイクを寝かせて回ろうとしてしまう・・・

いつもの指導員さんもいつの間にか来ていて、後輪に乗るっ!!と檄を飛ばしてくれます。

この練習、正しく実行していれば、激しいアクセル&ブレーキで、右手首が痛くなるはずだそうです。
私が痛くなったのは・・・そこのアナタの期待通り、左肘でした。

「いっぺんに全部直すのは無理です。ひとつずつやっていきましょう。何を最初に直したいですか?」
優しい天使様のお言葉に、力を抜けるようになりたいです、とすなおに打ち明けました。
そのことだけに集中して、ゼロ、ゼロ、ゼロ・・・
あっという間に、終了の時刻となってしまいました。

ひとつのことに、こんなに夢中になって練習したのは、久しぶり?

気がつけば、午前と午後で、ふたりの天使様に「ゼロ」を習っていました。
もちろんおふたりは、私だけをみていたわけじゃないのですが、他の特練生のみんなに悪いくらい、充実していて、しかも楽しい練習でした。

私は果報者ですね~。

特練ですよ!(第6回 梅雨が明けたら、夏!)

先週に引き続き、晴天とはいかないまでも、雨にはたたられなかった6回目の特練、いよいよ代表選手が選出されました。
結果は・・・まあ、いいじゃないですか(笑)

私ごときが言うのもなんなんですが、すんなり選手に決まる人というのは、実力を安定して発揮できるてるんですね。
いちかばちかでトライする、などという部分がないのです。
バイクや大会、あるいはその他の経験が長くても、周囲を黙らせるような、こいつはダントツだ!と思わせる抜きん出たものがないと、揺るぎなく選手の座を獲得、とはいかないようです。

というわけで、私は次回の県大会目指して、明日は砧に練習に行ってきます

・・・で終わらせようかと思いましたが、それはあんまりなので、今回の特練で私が知った、大切なことを、書いておきたいと思います。

それは、どうして自分が、苦手なことを克服できないのか、その理由です。
自分では今まで気づくことができず、特練で、私と向き合ってくれた指導員さんが、説明してくれたことでした。

以前にも少し書きましたが、私は、自分の身体の発する訴え(信号)をフィードバックするシステムが確立されていないのでした(運動オンチの一種かもしれません)。
身体が感じ取ったものを覚えておいて、それを再現する、あるいはそれを感じないようにすることで、正しいあり方を身につけていく、という繰り返しの方法を知らなかったというわけです。

そう言われてみて、今まで気づかなかったことに、ずいぶん気づくようになりました。
まあ、今のところ、自分の身体というより、バイクの発する声に敏感になりつつある、といった程度です。
エンジン音以外の、バイクの出す音の相違に注意するようになった、というか。
これからは、自分の身体の出す声(聴覚だけなく、五感すべて)に耳を傾けて行かなければと思います。

「基本の乗車姿勢はいかに無駄な力を使うことなく走るかの体系ですから、体の発する五感を聞き取り対応できるかが上達の早い遅いにかかわってきます。」

指導員さんのこの言葉が、私の鍵になっていくのでしょう。
よい特練だったと思います(まだ終わってないぞ!!)

梅雨が明けたら、輝くような夏がくるでしょう。
この夏は、周囲を黙らせるような、揺るぎない力を見つけられるような、すごい体験を?を積んでいきたいと思います。

特練ですよ!(第5回 もはや避けては通れない)

今年の特練初の晴天となった今日、私は逃げも隠れもできない所に来ていました。

それは、スラローム系課題の習得・・・!

今年は、課題ひとつひとつを丹念に練習していこうと思い、前回まで低速バランス系の課題を、1回にひとつ、重点的にやってきました。
最初はレムニー、次は千鳥、そして一本橋・・・毎回、自分なりに、得られたものがありました。

そしてとうとう、最後まで引き延ばしていた、スラローム系の課題に取り組まなければ行けない時期にきてしまったのです。

スラ系、ダメダメです。
タイムは出ないし、コケるしこするし、何よりフォームができていないのです。

でも、もはや避けては通れません。

がんばってみました。

でも、すぐにはうまくいかないようです。

指導員さんによると、走行中の姿勢が前屈みになっていて、肘を曲げてしまっているため、ハンドルの動きを殺していること、肩がハンドルと平行に行く先を向かないのでさらに動きを妨げていること、そして要するに、このままでは先がないとのことでした。

肘を伸ばし、リアに荷重をかける練習をします。
ステップを踏ん張ることですか?と聞いてみると、そうではない、とのこと。
少し後ろ気味に着座位置をずらしてみると、座る位置じゃない!と即座に指導が入りました。

「脊椎パッドの上に座る感じ。何度も言われてると思うけど、へそを引いて、あごを出さない。」

一瞬できても、それが維持できていない!と厳しいコメントが飛びます。

「一瞬ちゃんと伸びてても、すぐに楽しようとして姿勢が崩れる。どうしてやらないんだ?」

やらないんじゃなくてできないんですが、そのことを伝える術は私にはありません。

昨年の特練で、やはり同じことをこの指導員さんに指摘され、そんなにできないのは、体幹が弱いとか何かあるのか?と聞かれたことを思い出し、おそるおそる質問してみます。

「どこか弱い所とか、そういうことがあるんでしょうか?」
「他の人はみんなできているでしょう。そんなのあるわけない。やらないだけだ。」

もう、どう聞いていいかもわからず、困惑してしまいました。
やはり、前回気づいた通り、「できた時」と「できない時」の感じ方の差がフィードバックできないのがまずいのでしょうか?

「他の人は、ちゃんと練習しているからできるんだよ。練習しなきゃ。」

・・・感覚じゃなくて、メカニカルトレーニングの問題なのか・・・?

感覚、というか感じ方について、その時思ったことは、背筋の負担がかなりある、ということでした。
正直、キツいな、と思うくらい、背筋使いますね。
では、ニーグリップに集中すると、肩の力が抜けるように、背筋に集中すると、肘も伸びるようになるでしょうか?

いずれにせよ、避けては通れない所まで来たんですね。
人はこれを「折り返し点」と呼ぶのかもしれません。

特練ですよ!(第4回 雨の中のチャレンジャー)

今年は特練にとって、雨の当たり年なのか、今回も終日、全身濡れながらの訓練となりました。
もしかしたら、全国大会当日は雨なのかも・・・という気がしてきます。

さて、訓練では、毎回、朝1番の実力チェック、ということで、各技能課題をひととおり実行し、指導員さんに採点してもらいます。
この成績の積み重ねが、全国大会に出場する船主じゃなくて選手を決定する最大の要素となる・・・んでしょうね。

現状、ワタクシはクラスで順位が最下位、報道上は選手になることはありえません(3位までの入賞者から選ばれる、とプレスリリースされています)。
そうなるとどうなるかというと、捨て身の勝負が可能になるわけです。
つまり、守りに入らず、攻めの姿勢で課題に臨んでます。
その結果は・・・まあいいじゃないですか(笑)。
今のところ、「減点0」か「減点40(=最大減点)」という、極端路線まっしぐらです。
チャレンジャーです(爆)。

ところで、マーケティングの理論においては、チャレンジャー企業がリーダー企業に対抗する一番の手段は「同質化できない差別化」だそうです。
と、知識はあるものの、それが技能走行や法規履行走行において、具体的にどういう状態をさすのか、ちょっと想像できません。
今の私にできるのは、自分の基礎力を徹底して鍛えなおすことによって、自己の成長と組織(特練チーム)の成長を同一の方向に結びつけることだけかもしれません。

指導員さんの指摘によると、私の最大の弱点は、自己分析の結果をF/Bするために必要な、感覚の差異を捉える力の欠如、のようです。
・・・要はニブいってことですが。

でも、この指摘はとてもよくわかります。
私が努力しても少しも結果に結びつかず、指導してくれる人に、やる気がないとまで思わせてしまう原因が、ズバリ言い当てられていると思います。

とはいえ、この、「感覚を研ぎ澄ます」という訓練は、本人の感受性とか肉体的な反応とかとモロに関係してくるものです。
それを今からやろうというのだから、それこそチャレンジャーですね(泣笑)。

特練ですよ!(第3回 燃えよドラゴン)

昨日のグッッドライダーの興奮も冷めやらぬ中、二俣川で熱く練習してきました。

今年の特練、前半1ヶ月は、少なくとも午前中はいろいろな課題を細切れに練習せず、その日の重点項目を決めて集中することにしています。
本日、集中して取り組んだのは千鳥でした。

この練習で、今まで誤解していた点を二つほど理解できました。
ひとつめ。
最初の入り口では、すぐにフルロックにするのではなく、エリアの奥まで使っていい。
ふたつめ。
間隔が広い所ではバイクを立て、狭くなったらバンクさせるのではなく、バイクを立ててアクセル一定、ブレーキ一定通過すること。

千鳥の練習をしているうちに、前回一本橋でアドバイスされた「優しいRブレーキ」がわかったような気がして、午後は一本橋に行ってみました。

・・・できない・・・

わかったと思ったのに、できない。
なんでだろう?いつも・・・?

この謎?を、指導員さんがズバリ解いてくれました。
「分析はよくやっているんだけど、そのフィードバックができていないんです。どう感じたのか、どこが違うのか。身体にフィードバックできてない。PDCAがそこで止まってるんです。感じ取ってください。」

目からウロコ、でした。

確かに、私は分析はしてきたけれど、できた時、できなかった時に、ハンドルやシートから伝わってくる感覚と結びつけることができていなかったのです。

「感じろ」
ブルース・リーの名台詞を思い出しました。
もちろん私は、ブルース・リーの域になど達しようもないのですが。

これからでも、感覚を研ぎすましたいと思います。
バイクの神様、今からでは遅すぎる、なんて言わないでください。

おまけ
コンビネーションスラロームで、
「男性白バイ隊員みたいに、ガッツンガッツンしないで、ひらりひらり、という感じで」
とアドバイスされました。
使用場面が適切でないにしろ、多少なりとも憧れの対象のまねっこができるようになってきたのでしょうか?

特練ですよ!(第2回 今年も出血大サービス)

試験場付近は今日も雨、長年愛用の雨合羽着て楽しく厳しく走ります。
今日は同じ試験場で、一般向けの二輪車講習も行われており、本年度最初のギャラリーありの練習となりました。

で、コケちゃいました、コンビネーションスラロームで。

直接の原因は、直パイ部分の最後で、Fブレーキをかけながらバイクを無理に寝かせたため、雨でぬれた白線で滑ったこと。
その誘因は、タイムを焦ったことでした。

その時点までに、計測してもらったタイムは、順番に、20.24秒、19.48秒、19.89秒。
この19.89秒に焦ったんですね。
あ、落ちてしまった、一つ前のペースにもどさなければ、と。

私の技量で、雨の中のスラロームのタイムを焦るのは愚行(愚考?)でした。

前から思いっきり滑って、右側に太ももから(泣笑)地面に叩き付けられました。
頭を打たなかったこと、バイクの下敷きにならなかったことが不幸中の幸いでした。

大丈夫かい、と一般講習を担当していた優しい白バイ隊員さんに助けられ、なんとか短時間で連取に復帰できました。
・・・まあ、しばらくはコワくて、一本橋ばっかりやってましたけど。

思えば昨年の特練でも、たまたま日曜日で試験場の来場者が見学する中、スラロームコースで大ゴケしたことがありました。
いや、別に、ギャラリーなんて全然気にしてない、というか、思いを馳せる余裕もないんですけど。

でも、いい厄払いになったことでしょう。
今年も、昨年同様、大ゴケは1回だけ。
もう二度とやりません。

ケガの方は、チームメイトのTさんが即座にくれた湿布薬のおかげで、ずいぶん軽く済みました。
Tさん、ありがとう!!

さあ、1週間で痛みをとって、来週もがんばりましょう。

法規の検討

鈴鹿のコース図を見ながら、走行の手順?を箇条書きにしてみました。

1.発進
歩道の上で周囲の確認後、車道に降りる。
後方確認してからスタンドを外す。
跨ったら左右ミラー調整。
エンジンをかけ、右ウィンカーを出したら、ゼロ、いち、に、さん、で左右ミラーと目視で3秒以上かけて後方確認。

こんな感じで全部書いてみたら、A5のレポート用紙で3枚になりました。

これだけの動作を、流れるようになめらかかつ明確にやるんですね。

評価基準がハッキリしてる分、バレエやタップダンスの振り付け覚えるよりタフです。
↑昔、どちらも習ってました。

まあ、まずは、書き出した通りで正しいかチェックしなくちゃです。