「キャスターブリッジの市長」を読んだ

「はるか群衆を離れて」にハマって以来、粛々と読み続けてきたハーディ作品、今回はコレです。
「キャスターブリッジの市長(トマス・ハーディ著、藤井繁訳、昭和60年 千城刊)」

ストーリーは複雑ではないのですが、あらすじを説明するのとちょっと長くなります。
19世紀前半のイングランド、貧しい労働者で激しい気性のマイケル・ヘンチャードは、酔った勢いで自分の妻と一人娘を船乗りの男に売り飛ばしてしまいます。
酔いが覚め、ことの重大さに気づいた彼は妻子を探しますが見つからず、後悔の中、地道に働き、やがて裕福な穀物商になり、キャスターブリッジの市長にも選出されます。
そんなある時、キャスターブリッジに、あの妻と娘がヘンチャードの消息を追ってやってきます。
船乗りが遭難し、消息を絶ったというのです。
ヘンチャードは姻戚として妻を町に住まわせ、時期を見て「結婚」することになります。
ただ、娘のエリザベスは、船乗りを実の父と信じており、妻を売った過去を明かせないヘンチャードは「義父」に甘んじざるを得ませんでした。
さて、人身売買事件以降、酒も断ち、真面目に生きるヘンチャードでしたが、商売にも市政にも古色蒼然とした手法しか持ち合わせません。
そこに現れたのが若く、合理的な経営手腕を持つドナルド・ファーフレイでした。
ファーフレイはヘンチャードにマネージャとして雇われ、信用を得ます。
万事、良い方向に向かうかに見えたヘンチャードの人生でしたが、妻と離別した後、懇意になった女性・ルセッタが彼を追ってキャスターブリッジに現れたことから、暗雲が広がり始めます。

・・・ああ、長い!あらすじなのに!後は端折ります。

結局ヘンチャードは破産し、妻は亡くなり、娘も実は船乗りの娘(ヘンチャードの実子は幼くして死去していた)で他人だったことが判明、どん底に落ちますが、自分の罪多かった人生を償うように、ひっそりと、ある意味穏やかに死を迎えます。

この作品、とにかくヘンチャードというキャラが濃い!
聖人君子からは程遠いのですが、エネルギッシュで自分の感情に常に正直なのです。
生き方は下手だし、酷いヤツなんだけど、全くの悪人ではない。
無力でちっぽけで、でも、かけがえのない一度きりの人生を全力で生きた、そういう人物です。
まあ、彼の描写にハーディの力が入りすぎていて、ファーフレイが中盤から「つまんねえヤツだなあ」になってしまうんですが、それも気になりません。
ハーディ、ヘンチャードを全力で描写したのですね。
今の日本ではあまり話題にならない作家ですが、やっぱり好きです。

さて、細かいところでは、「ウェザベリーの農夫のジェイムズ・エヴァディーン」、「ボールドウッドという、いつもは静かで、無口な青年」(p.314)という記述に萌えました。
これ、「はるか群衆を離れて」バスシバの叔父さんと、若い頃のボールドウッドさんに違いない!
ってことは、「はるか」の20年前くらいの時代が想定されているんですね。
こういう話ができる、ハーディ友だちがいたらいいのにな、とちょっと思ってしまったことでした。