砧 バイク・オートバイ教室(始まりの終わり)

丸一日の開催は今回でしばらくお預けになる砧一般、ファントムで参加しました。
前日と打って変わって突き抜けるような青空、いい一日になりそうな予感。

実はファントム君、イタリア直輸入のボアアップキットで、何と70ccに生まれ変わったのです。
黄色いナンバープレート、二種原付です!

私の参加した中級は、午前中いつもの通り低速バランスの練習でした。
ファントム70、低速はいつもの安定感。
これなら今までと変わらず、普通に練習できるかな、と思いましたが、その印象は一回目の小道路転回で覆りました。
すっごいラクなの、Uターン!
立ち上がりでパワーが出るので、不安なく回れるんですね。
ボアアップ、威力あります。

しみじみとした、当面最後の昼食タイムの後は傾斜走行です。
ボアアップの成果が一番出る課題ですが、しばらくXRで参加していたせいか、やはりちょっともの足りない感じが否めません。
ただ、今回の中級傾斜走行テーマである
「長時間続けて走ることで見えてくるもの」
と照らし合わせると、やっぱりラクかなあ、という気がしました。

最後の課題は制動です。
70cc二種原付として、ここでは40km/hまでしっかり加速し、止まらねばなりません。
しかもブレーキは元のまま!
まあ、ブレンボだし何とかなるか?
・・・と思ったら、実際には40km/h超が一発で出せなくて、加速の練習になってしまいました。
ブレーキは元々強力だったのか、不安はありませんでしたが、実際に道路を走る速度でもっと練習しないと、いざという時マズイかも・・・

そんな感じで、とりあえず砧最後の一日講習は、ファントム70の試運転で終わりました。
そう、新生ファントム、実は朝イチでバイク屋さんにいって、そのまま砧まで乗ってきていたのです。

思えば、ファントムを手にいれて、原付スクーターというものに初めて乗るようになって4年半。
最近ようやくまともに走れるようになった、というと言い過ぎですが、少しはマシになったと言ったところです。
そのファントム自体は50ccを卒業し、時を同じくして、砧はしばらく半日講習のみになるわけです。
何だか、感慨深いものがあります。
私の始まりの時代が終わるような、新しいステージに進むような、そんな感じです。

「このコースには、たくさんの宝物が落ちています。たくさん拾って行って下さい。」
今はここにいないA警部補が、初登場の時、あいさつでおっしゃった言葉です。
私はこの始まりの時代に、大切なものをたくさん見つけました。
次のステージでも、もっともっとたくさんの、素晴らしい宝物を見つけていけたらいいな、と思います。

ということを考えると、ファントム70、ここでの練習にベストなマシンなのか?
楽してたらダメなんじゃないか?
ちょっと立ち止まって、考える必要もありそうなのでした。
・・・まあ、ブレーキの練習はまだ足りないんですけどね。

HMS中級(行いのいい人)

雨天がほとんど約束されたかのような日曜日ですが参加しました。
車両はCB400、担当はK島さんとK田さんという組み合わせです。
主担当のK島さんによると、今回は午前午後とも小さなターンを多数含んだコーススラロームとのこと。
思わず最初の自己紹介で、コーススラローム苦手です、と宣言してしまいました。

そんな感じで、ある意味雨を待ちながらの練習となった午前、市街地コースでの設定は、予告通りのちまちま系!

ですが、存外他の方に遅れを取らず、なめらかーに気持ちよーく走れてしまいました。

続いて午後、今度はバリアブルコースのちまちま設定です。
このコース、こんなに長く走れるんだ、という感慨はありませんが、またしても気分よく走るワタシ。

何故なのか?

ちょっと考えたら、理由は明らかでした。

要するに、スピード出せる設定じゃないワケだ!!

ツーリングよろしく、流してしまっても何とかなるコースだったのです。
結局私は、スラ苦手、カメののろいは背負ったまま(苦笑)

さて、お天気はというと、ギリギリまで持ちこたえました。
K島さんの予想に従い、雨具フル装備だった受講者は汗だく。
誰か行いのいい人がいたんですね、とつぶやいたら、K島さんが、私です、と手を挙げてくれました。

自分の課題が突如明るみに出るとか、ドラマチックな展開はないけれど、穏やかないい一日でした。

砧 バイク・オートバイ教室(JOURNEY)

唐突ですが、ワタシ、もうすぐ船出します・・・といっても半月程度なんですが。
で、年内に砧で練習できるチャンスは今日と次回の2回になる可能性
というわけで、我が家のトライチェイサー・XR230で颯爽と?参加しました。

そんな旅立つ私の心を知ってか知らずか(知る訳ないか)、砧でのサンデーバイクスクールについて、重大な発表がありました。

12月から、建屋の改築が始まるため、交通教育センターは仮庁舎での業務となるのだそうです。
で、その仮庁舎がコースから離れている&手狭なため、昼食のためのスペースが提供できないこともあって、サンバイは午前中のみの講習になるんですって、奥さん!
ついでに、受付も外でやるそうです(アウトドアは好きだからいいけど)。
たぶん、座学はなくなりそうですね。

で、ここからが問題です。
午前中だけだと、あまり多くの参加者はさばけないので、「初級40名、中上級40名」に人数が削減されるとのこと(現在は初級・中級・上級各40名らしいです)。
予約電話バトルの激化が予想されますが、厳密に10時ジャストに開始するとの宣言?がありました。
中級と上級でパイを奪い合うのか、レディースみたいに「中上級」クラスになるのか、予断を許さない状況!?

前置きがムチャクチャ長くなりましたが、今日の講習は、今までとかなり違うものでした。

まず傾斜走行。
「リーン逃げ対策」とはいえ、スタンディングでの走行が入ったこと。
細かい切り返しを含むコース設定になっていたこと。

そしてブレーキング。
今まで中央の道路では「往路はFブレーキ、復路はRブレーキ」でしたが、今回は「加速・減速」の繰り返しで間にUターンを入れる練習になっていたこと。

うーん、やはり12月以降、「中上級」で統一するための、中級のレベルチェックがなされたのでしょうか?
・・・深読みしすぎですね。

で、そのいつもと違う傾斜走行とブレーキング、私のできはどうだったかというと、何となく今ひとつでした。
傾斜走行は、XRの得意とする、ちょこまか設定が楽しかったのですが、楽しみすぎてフォームの確認がかなりおろそかになってしまいました。
ブレーキングでは、HMSでさんざん練習したはずの「Fブレーキを最後まで我慢して使ってRブレーキにつなぐ」がかなりギクシャク。
XRでやるのは慣れていない、というのは言い訳になりませんね。
だって、私が一人旅に出る時に、たぶん乗るのはXRなのですから、このバイクでスムーズにできないと意味がありません。
楽しかったけど反省至極、な日曜日となりました。

さて、私が辛く厳しい(と思われる)航海からもどり、年が明けて初めてサンバイに参加する時、講習内容はどう変わっているのでしょう?

中上級統一クラスの方がおもしろいかも、とちょっと思っています(反省はどこへ行った?)

HMS中級(バランスコントロールを知っていますか)

久しぶりに参加しました。
最近、季節がいいせいか、HMSの予約がホントに取りにくいです。
夏場はとりあえずキャンセル待ち入れとけば、だいたい参加できたのに、今は真夜中のインターネット予約バトルに参加しないと、そして勝たないと入れません。
今回は、ようやく取れたキャン待ちでした。
担当はT網さんとZさんの、何となく森のクマさん風なお二人です。

「他人と比べず、自分の基準で計ること」
先日、そう言ってくれた方がいました。
その通りだな、と思ったので、走行順(速い者順)にはこだわらず、回数をこなすことで自分のラインがどこまできれいにできるか、安定した速度で走れるかに注力することにしました。

午前中、「HMS中級としては比較的大きなRが続く」設定の市街地+広いコース。
大きいRが続く、とは言ってもそれだけではなく、小さいRに続く部分が要所要所にあって、それがキモになります。
とにかく伸ばせるところではしっかり腕を伸ばすこと、先を見ることを心がけて走ってみました。
苦手な左のきついターンでは、どのタイミングで、どのくらい先(センターラインの三つ目とか)を見れば失速せずにスムーズに曲がれるか、わかるようになったのは4周めくらいからでした。
これ、コース案内の時に見抜けないとダメなんですね
にしてもキレが悪いな、自分・・・

午後は基本のオフセット&直線パイロンスラロームとバリアブルコース。
こちらもUターン的旋回を含む設定です。
ストップウォッチを持っていないので、走り込むうちにどれくらい速くなるのか、計ることはできかったのですが、計るまでもない、という感じも
追走してくれたZさんが、ズバリ一刀両断してくれました。

「腰を回しましょう」

腰、固いです。
会社で上司に、肩凝り対策として「バラコン(バランスコントロール)」という、バンドを巻いて腰を回すというセルフ整体のことを教えてもらったので、夜中にひとりでこっそりやってみたら、「回す」というより「平行四辺形を描く」くらいしかできませんでした。
こっそりやったのは、もちろん、夫に見られたらウケるに決まっているからです。

バラコンができないのとバイクで腰が回せないのと、相関があるのかないのかわかりませんが、とりあえずバラコンは家で地道にやってみようかと思ってしまいました。

みなさん、腰、柔らかいですか?