「黒薔薇」(吉屋信子著)を読んだ

初めて読みました、少女小説の巨星・吉屋信子さんの本!
美しい表紙に惹かれ、バーゲンブックで出ていたことに惹かれての購入です(笑)。
因みに表紙画の松本かつぢさん、偶然にも現在、弥生美術館で展覧会開催中とのこと。

さてこの「黒薔薇」(くろしょうび、と読みます。ばらじゃないの)、もともとは吉屋氏のパンフレット、内容としては毎月発行する個人誌(要は一人で出してる同人誌か?)のタイトルだそうです。
今回読んだ「黒薔薇」は、その個人誌に掲載された作品からのセレクト集として編集されています。
そしてさらに、巻頭の長編作品が「黒薔薇」で、原題は「或る愚しき者の話」・・・ややこしいな。

ストーリーは、以前紹介した「乙女の港」同様、大正期の女性同士のプラトニックな恋愛を扱ってます。
川端康成作品との決定的な違いは、ヒロイン章子のイキの良さ!
教え子の和子に純な思いを寄せつつ、職場である女学校では旧弊な校長や周囲を思いっきりクサします。
が、自分から鎧で固めた聖女のごとく反旗を翻すのではなく、ひたすら心の中で悪態つきまくるのね。
それが態度に出てしまうこともあるのですが、本人に、周囲を変えようという強い意志はほぼ皆無です。
そのある意味中途半端さが、章子の存在にリアリティを与えています。
今でも結構いると思います、こういうタイプ。

ストーリー自体は、章子目線の語りになったり、作者の語りになったり、けっこうハチャメチャな部分もあります。
作者は「15章から章子の文体に変更」とお詫びの文章を入れていますが、私の読解力では、1~8章が章子目線、9~14章が作者、15章以降が両者入り乱れ、に取れました。
ま、元が個人誌だし、そこは気にするトコじゃないでしょう。
それよりも、吉屋信子という作家が、出版社だ編集者だといったしがらみから自由になって書こうとした世界を堪能できることが、この作品の良さなのだと思います。

最後に引用。
「伝統と習俗と境遇のつれなさにめざまされた自我はやがて自らを主としてこれらに打ち勝たねばならぬ。世界を自らの価値に計量し直さねばならない。この自我の確立と成長と進展こそは人間の一生にかけられた唯一のまことの仕事なのである。(中略)おとめの日のこの自我の目覚めこそは祝福されねばならない。」
同時収録された「若き魂の巣立ち 学窓を出る姉妹に捧ぐ」の一節です。
女性に対する、温かな愛情を感じませんか?

「戦争の日本近現代史」(加藤陽子著、kindle版)を読んだ

「東大式レッスン!征韓論から太平洋戦争まで」
というのがこの本のサブタイトルです。
軽っ!と感じる方が多いのかもしれませんが、私はこのサブタイトルがあって正解だな、と思いました。
反戦もしくは反反戦(そんな言葉あるのか?)を訴えることを目的とせず、「戦争にいたる過程で、為政者や国民が世界情勢と日本の関係をどのようにとらえ、どのような論理の筋道で戦争を受け止めていったのか、その論理の変遷を追ってみるというアプローチ」(シラバスより)を取った、分析的な論考だからです。
・・・こういう本が読みたかった!

多分に教科書的ではあるのですが、歴史研究者ではない人間が普通は見ることのない資料をベースに、歴史の一辺を知ることができる良書だと思いました。
因みに著者は、本書の新書判出版後に「それでも日本人は戦争を選んだ」という本を出しています。
私は未読ですが、こちらは歴史好きの中高校生に向けて行われた講義の記録だそうで、いずれ読んでみたいと思っています。

そんな感じで、感情を揺さぶられる類いの本ではないのですが、「あとがき」に著者の思いとも取れる一文がありましたので、引用しておきます。

「歴史は、一回性を特徴としますから、いくら事例を積み重ねても、次に起こりうる戦争の形態がこうだと予測することはできないのです。ただ、こうした方法で過去を考えぬいておくことは、現在のあれこれの事象が、「いつか来た道」に当てはまるかどうかで未来の危険度をはかろうとする硬直的な態度よりは、はるかに現実的であるといえるでしょう。」

納得、です。

「教場」(長岡弘樹著)を読んでうなされた

「こんな爽快な読後の悪さは初めてだ」
帯に掲載された、書店員さんの一言コメントですが、まさにその通り、です。

教場というのは、一般の学校でいう「教室」にあたるようです。
そう言えば、砧の旧センター建屋3階にあった広い部屋を「教場」と言ってましたね~。
この小説は、警察学校で学ぶ警察官の卵(というより、ひよこぐらいか?)たちの、ドロッドロの人間関係を描いた、ミステリー・・・なのかなあ。
私にとっては、ほとんど生理的に受け付け限界くらいの描写にあふれた、恐ろしい1冊でした。

このブログをご覧になっている方が、この小説をお読みになったら、ほぼ100%感情移入しそうな登場人物が1名いますが、決して入れ込んではいけません。
でないと、私のように夢にまで見てうなされます。
読書で、ある意味コワい思いをしたい方にはお勧めです。

「ヴァルキリーズ」(パウロ・コエーリョ著、山川紘矢・山川亜希子訳)より覚書

勝利に関する五つのルール

道徳のルール:
正義の陣営の側について戦わねばならぬ。それが我々の勝利する理由だ。

天候のルール:
雨の日の闘いは、晴れの日の闘いとは違う。冬場の闘いは夏の闘いとは違う。

空間のルール:
谷間での闘いは平野での闘いとは違う。

選択のルール:
戦士は助言者をだれにするか、闘いの場でだれが彼の傍に残るべきか、その選び方を知っている。指揮官は臆病者や裏切り者に囲まれていてはならない。

戦略のルール:
闘いの計画の立て方。

・・・いかがですか?
「ヴァルキリーズ」、読みたくなったでしょ?

臨時休業のお知らせ

勝手ながら、諸般の事情により、お休みをいただいております。
申し訳ありません。

来月までには再開する予定です。
またお越しいただけることを心から楽しみにしております。